忍者ブログ
北海道旭川市「21世紀の森キャンプ場」
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まー何というか今日から初出勤だ
暮れに挨拶回りをしてから2週間もたたない内に年始の挨拶回りをする営業

シキタリとは言え無駄が多いような気もする
私は技術職なので年始周りは限られているけど取引先から挨拶電話が掛かってくる

日本の良き風習は刻々と変わっている
悪いというのではないが過去のものになりつつあるような感じがする
うちの子供達は年賀状の代わりに携帯メールで済ませている。

かつて携帯がない時代は500円の「プリペイドカード」一枚が
1ヶ月では消化できなかった事を考えると

携帯は高い!
PR
faf2b173.jpg     4f2a1ef6.jpg

箱根駅伝ゴール手前500m

箱根駅伝のゴールを見に行ってまいりました
2日のスタートはスタートと同時にアっという間に終わってしまい物足りなさがあったので
今回は3日のゴールに来たわけです

1位の東洋大がきました。続いて2位の早稲田
しばらくして3位の日体大。後から時間をおいでどんどんやってきます。

正解ですね。観戦は3日がいい!
 
CIMG2487.jpg

谷中七福神めぐりをしてまいりました。

上野駅から鶯谷の元三島神社(寿老人)をはじめに
英信寺・法昌寺・入谷鬼子母神・弁天院・正宝院・寿永寺を廻る10km程度の工程です

何れもさほど大きな自社ではないですが地元の人が初も出にきていました
東京には入谷7福神のほか深川七福神や浅草七福神など代表的な七福神だけで7箇所もあるそうです。

すべてを廻るのはなかなか大変です
 
その他の写真
CIMG2455.jpg

今年の初詣は地元の天祖神社
夏場に町内会の人たちと作った提灯受けの屋根が輝いています

提灯受けを作っているときは「どうなることやら」と心配する空気がありましたが
こうやって見るとそれなりによくできているように見えます

「ふるまい酒」と「おしるこ」をいただいて今年も始まりとなりました
 
CIMG2438.jpg

2008年最後の夕日
去年は初日の出を見に銚子の犬吠崎まで単車を飛ばしたものだが
あの混雑はいただけない。初日の出は静かに眺めたいものだ

ということで今回はたぶん行かないので
「終日入り」を眺めることにした

ああ、今年も終わりだなあ、感無量です
 
CIMG2396.jpg

参加4回目で山手線一周ウオークに参加することにした。
上野公園を出発して東京・品川・渋谷・新宿・池袋・巣鴨・西日暮里・上野公園までの40kmコース
以前から短距離には自信がないが長距離は何とかなると高をくくっての参加

ほんとうは街中の特に繁華街を歩くのは楽しみがない
山の中や川のそばを気ままに歩くのがいい

何はともあれ参加することにしたのだから楽しく1日を過ごそうときょろきょろしながら東京の町並みを見る
いがいと神社やお寺が多いのには驚かされた。これはいいかも。
もともと神社周りは嫌いでないので楽しく過ごせそうだ

20km程歩いて工程の中ほどにきたらなんとなく膝が重い。前に壊した右ひざがうずいてきた
しかし、何とか痛みが消えるだろうと思いながら歩き続けることにした

が、あと10km程度のところでとうとう膝をまげるのがつらくなってしまった。
よく「足が棒になる」とはよく言ったものである。しかし今さらやめるわけにはいかない。当然だ。
ペースは思いっきり落ち込んで、後ろからどんどん追い越されてしまった。
「痛みだけなら我慢できる」と自分に言い聞かせながら、あまりみっともなくない格好で歩き続けた

ゴール!!!

やっと終わった。やれやれ
完走の証明をもらって、本日のウオーキングは終った。

しかし
自分の体力のなさは驚き

それにしてもどう見ても70を超えると思える年寄り達の体力は何だ
歩き方を見ても何時へたってもおかしくないようなのに
えらくペースが速くて元気だ!

くそ!
少しトレーニングをして見返してやる
 
その他の写真
 
semi01_img_8.jpg

先日秋葉原のヨドバシカメラを除いたら、面白いものがおかれていた。
その名は「ぺんてる エアペン」

ぺんてるってこんなものも作っているんですね。
今まで手書き文字や絵をPCに取り込むときはデジタイザーを使わなければならなかった。
あの下敷きを分厚くしたようなタブレットを使って入力していました

それに比べれば画期的とも思いますね
以前、アンケート入力装置の仕事を請けたとき
これがあれば結構簡単にシステムが構築できたと思いますね

時代は恐ろしく進歩していると感じました

http://www.pentel.co.jp/recruit/recruit/seminar/news.html
とうとう地デジチューナをつけました。
バッファローのUSB接続できる「DT-H30/U2」。コンパクトで電源要らず。
USBから電源を取るタイプです。

実ははじめは写らなかったんです。
グラフィックボードが原因でだめだったんです。

地デジをPCで見るにはHDCPとかいう著作権保護に対応した暗号を使えるボードでなければならず
仕方なくグラフィックボードを買い換えました。「Geforce9600GT」

写りました。綺麗です。フルハイビジョンで写ります。
録画もきれいです。サッカー中継もくっきり見えます。
我が家のアナログTVも買い換えたくなってしまいます。
しかし、金がない
CIMG2304.jpg

最近はじめた歩け歩け今回は「日比谷ウォーキング教室」に顔を出しました
教室というようにいくつかのグループに分かれて正しい歩き方を説明がありました

朝日新聞に「日比谷ウォーキング教室」の記事が出たとかで
随分多くに人が集まりました。普段の倍近いそうです

その後10km程度の工程で皇居、銀座、築地を回って数寄屋橋を通って神田まで回ってきたわけです
大勢で歩くのでさほど早くじゃないのですが
仕事も座ったままですし、普段まったく歩くことがないのでちょうどいいかもしれません。

1年間の会費を払って入会したので元が取れるよう参加したいと思っています
来週は山手線一周ウオーキングです。無理せず20kmコースにするつもりですが
 
その他の写真
 パソコンでテレビの録画をしたくなった(理由は色々)ので機材を物色しました。秋葉原のヨドバシカメラで。ところが色々問題発生2011年には今のアナログ放送に変わってデジタル放送が開始されるとのことで、TVキャプション機材はデジタルばかりです。

我が家は相変わらずのVHFアンテナでTVをみているのでデジタルは写らないらしい。いっそ「デジタル放送に対応したアンテナに変えてしまおう」と考えて。デジタルの知識を調べたら、

コピーができないとか、編集ができないと色々とデジタルの=利権の氾濫が見えてきて考えてしまった。
しかし、世の中はデジタルになってしまうので、変えないわけにはいかないようだ。

それと、IOデータから診断プログラムなるをダウンロードしてMyPCをチェックしたら「キビシイ」らしいことがわかった。だんだん嫌になってきてしまった。どうするか。

今回は独り言で終わります ...
<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
管理人:    ふる
性別:     男性
趣味:    バイク・キャンプ・映画
自己紹介:
色々な場所に行くことは楽しいですね。必ず新しい発見がありますから。大勢で行くのも楽しいです。いろんなことを話したり新たな発見があります。無理をせず自分のペースを守りたいものです。


掲載記事で不適当なものが在りましたらご連絡ください。適切に対応します。なお、誹謗中傷、公序良俗に反すると思われる書込みは無条件に削除します。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
お天気情報
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]