忍者ブログ
北海道旭川市「21世紀の森キャンプ場」
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMGP5983.jpg
 
関西人じゃないけど、以前からたこ焼きが好きで良く食べてた。自宅にもたこ焼き用の鉄板やたこ焼き専用の電子レンジ皿なんかあるけど、やっぱり作りたてのホカホカを食べるのがい一番おいしい。たこは大きめでシャキシャキしたアフリカ産のたこがおいしい。ソースはやっぱり「おかめソース」だね(おっと!オタフクソースの間違えだ~(笑))。 たこ焼きは小粒より大粒のほうか好きだ。たこや天かすをタップリいれられるから。
とそんな時、すごいものを発見!早速注文しました。直径8cm!でかすぎ!通常のたこ焼きの倍もあるじゃないか。直径が倍と言う事は容積は8倍。巨大だ。待つこと2日間。たこ焼き器が自宅に届いた。早速作ってみるするた。
薄力粉にベーキングパウダーとコーンスターチを混ぜてかつおだしを入れます。卵を一個加えて柔らかめの生地にします。たこ焼き器に書いてあるの作り方の通り5分間余熱して油をなじませ生地を入れたら5分まちそれから具を入る。5分ほどして固まってきたらまとめ始める。でも中々まわせるほど硬くならないですね。
なんだかんだで焼き上がるまで30分くらいかかってしまった。さて味はというと...うまい!...が、一人で2個食べたらもうパンパンだ~
 
7df1dba9.jpg4798c7e8.jpg








PR


今日のツーリングは挙式ツーリング。ツーリングの途中で結婚式を行う。
しかもバイク乗り入れ可。皆ライダージャケットで参列だ。こんなの初めてだ
教会側もずいぶんがんばってくれたね。何でもヒルトン小田原リゾートのブログに掲載されるとか

午前中は湯河原の足湯でマッタリ。効能が違ういろいろな泉を転々として体がぽかぽかだ

帰りには真っ赤に色付いた紅葉をお土産に拾った。
盛りそばに一つ乗せればちょっと良いかも

本文へのリンク↓↓↓
http://furu2007kimama.web.fc2.com/Tabi/2010/101127/101127.html
IMGP5999.jpg

今回は自宅から64km。とても近い「森のまきばオートキャンプ場」です。
シーズン中はオートキャンプ場専用ですがオフはフリーサイトが使えます。(いつものY野さん情報)

久しぶりに広~いキャンプ場に来ました
なんてたって、元牧場だから当然ですね。サイロもまだ残ってました。
元牧場だから草地でテントが張りやすい。ですが平らな所はわずかです。
トイレに行くのも遠いのでY野さんのバイクを貸してもらいました。

オフ車はいいですね。軽いし草の上でもガンガン走れるし、欲しくなりました。

本文へのリンク↓↓↓
http://furu2007kimama.web.fc2.com/Tabi/2010/101120/101120.html
IMGP5940.jpg
大房岬キャンプ場です。自宅からちかっくてリーズナブルなキャンプ場です。
今日は皆でなべを食べることに成りました。近くのODAYAさんでチゲ鍋の素と野菜や魚を仕入れましょう
魚は金目鯛とムツ。白菜、しめじ、長ネギを買います。こくを出すのに白菜キムチも入れます。
忘れてならないドリンク類も買います。大分寒くなってきたのでホットウーロン割りにしようと思います

大房岬キャンプ場はマキになる枝が沢山落ちているのでとても助かります
しかも枝はマテバシイや樫、ツバキなど火持ちのものが多いです。

さてさて、焚き火の始まりだ...

本文へのリンクは↓↓↓
http://furu2007kimama.web.fc2.com/Tabi/2010/101113/101113.html

 


東北、関東、関西組と今年も皆さんに会うことができました。
ソロキャンパーの集まりです。現地集合。
現地解散。自己完結できるベテランの集まりです
次回会えるのは半年後か1年後かな~。お世話になりました。

http://furu2007kimama.web.fc2.com/Tabi/2010/100919/100919.html
IMGP5560.jpg

中央道塩尻から高ポッチスカイラインを登ると目の前には中央アルプス、北アルプスがパノラマで広がった高ポッチ高原に出ます。今回始めて訪れたわけですが360度開かれた展望はすばらしいの一言です
東京から高速で200kmほどの所です。一度は訪れてみたい所のひとつじゃないでしょうか

高原の涼しさを満喫した後は「水神の湯」で汗を流します。
屋外の露天風呂に洞窟のような面白い温泉が有ります。天井からミストが降ってきて、温度も低めに設定されています。始めは少しくらい感じがしたんですが時間とともに目が慣れてきて良く見えるようになります

なんか落ち着く洞窟風呂ですね。珍しく長湯してしまいました。

IMGP5583.jpg

本文へのリンク↓↓↓
http://furu2007kimama.web.fc2.com/Tabi/2010/100912/100912.html
IMGP5420.jpg

南会津木賊温泉のシルクバレーキャンプ場です。
東京では連日猛暑が続いて日陰でも汗ばむ日が続いています

シルクバレーキャンプ場の年間気温は札幌と同じ。大いに期待して行ってきます

日曜仕事の為日帰りで付き合ってくれたUD川さん。MyCBのモデルになってくれました
こんどはハーレーと一緒に写真とりましょう

本文へのリンク↓↓↓
http://furu2007kimama.web.fc2.com/Tabi/2010/100904/100904.html
 
2-1.jpg

なんて表題をつけたらいいのか、最近の若者は何が楽しいのか理解できない
車にもオートバイにも興味を見せないでいつも何処で何が楽しいのか不思議でならない

天気のいい日には外に出て思いっきり走ってみたい。山に行ってテントを張って最高の空気を吸う
大勢集まったら少しはめをはずして馬鹿なことを言い合って。楽しい!

山にかかる雲、湖面に沈む夕日を見ながらテントの中に入って途切れ途切れのAMラジオを聴いて
ひとり酒を楽しむ。今日も生きている!切れ掛かった懐中電灯に照らされながら、いつの間にか朝を迎える

幸せだ~

***

先ほど末の息子の部屋に行ったら、なにやら騒がしい。友達が着ているようだ
たまには、と思ってドアを開けたら

誰もいない???

パソコンに向かって、息子が楽しそうに話をしていた...

日本語と英語をごちゃごちゃにして...

「あれ?友達じゃないの?」と馬鹿な質問。 「ん~ん。ロスの伊藤君に英語を習ってたんだ」

...??

その後息子から事情を聞くと。地球の裏側にいる友達に「スカイプ」なるもので英語の
遠隔指導を受けていたとか。まるでSFのようです。時代は変わります。

みなさん「スカイプ」って知ってます?

IMGP5308.jpg

ECHO恒例の青根キャンプ場一泊バーベキューに参加しました。
毎年、ECHOのツーレポを見るばかりで参加できなかったんですが、今年は大丈夫です。

「ツーリングのお知らせ」を読むと当日ライブ演奏してくれるAQUAのホームページが書かれています。「どんな人たちだろう?」と、リンクをたどってホームページを開いてみます。「プロフィール」をよんで「ライブ情報」をみて「新婦情報」を開いたら、「AQUA  Recontre」の曲目に下線が引いてあるじゃないですか。もしや?と思ってクリックしてみたら。なんと、AQUAの曲を聴くことが出来ました。お勧めです。

AQUAさんのCD↓↓↓
http://www.tim.hi-ho.ne.jp/u-net/aqua/newpage1.htm

さて、本文へのリンクはこちらです↓↓↓
http://furu2007kimama.web.fc2.com/Tabi/2010/100828/1008128.html
IMGP5153.jpg

さて、北海道最後のキャンプ場の朝は台風一過の晴天です
昨日貸切のキャンプ場でCBの汚れを落としチェーンにスプレーグリスをかけました
気分爽快で昼前には函館に着いてしまいます。

汚れ物も「百人浜キャンプ場」のランドリーで洗ってしまったし函館に着いたら
市内観光でもしようと思います。

さて出発します。天気晴天、気温20℃です。

本文へのリンク↓↓↓
http://furu2007kimama.web.fc2.com/Tabi/2010/100813/100813.html
<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
管理人:    ふる
性別:     男性
趣味:    バイク・キャンプ・映画
自己紹介:
色々な場所に行くことは楽しいですね。必ず新しい発見がありますから。大勢で行くのも楽しいです。いろんなことを話したり新たな発見があります。無理をせず自分のペースを守りたいものです。


掲載記事で不適当なものが在りましたらご連絡ください。適切に対応します。なお、誹謗中傷、公序良俗に反すると思われる書込みは無条件に削除します。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
お天気情報
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]